
オールスポーツ
先だってのセンチュリーランの写真集が既に載っていましたね。
自分の走行姿勢などチェックして楽しんでいます

自分の走行姿勢などチェックして楽しんでいます


この記事へのコメント
すごいさむそう☆”
そういえば、tubesingさんは、家の中でもドレーニングできるように3本ローラー台を使用していましたっけ!!?
最近けっこうきになっています☆もう1つは後輪だけで前輪は回らないタイプのものもありますよね・・・・どちらがオススメでしょうか〜?☆☆
そういえば、tubesingさんは、家の中でもドレーニングできるように3本ローラー台を使用していましたっけ!!?
最近けっこうきになっています☆もう1つは後輪だけで前輪は回らないタイプのものもありますよね・・・・どちらがオススメでしょうか〜?☆☆
Posted by きゃし〜☆
at 2011年01月22日 19:17

当日の体感気温は5℃にもなりそうでした!
年に1回と割り切って走りましたよ ^^;
3月はきっと温かで丁度いいんじゃないかな。
ローラー台ですが、海外一般では後輪を固定するものは バイシクルトレーナーと言います。これの利点は寝むたくても漕げるほど楽なこと、冷や冷やしないこと。
欠点はリアタイヤの磨耗が多い、実走感と違う、飽き易い、自転車フレームに余計な力が掛かること。
僕としては自転車を痛ませたくないので3本ローラー台を選びましたよ。あと、ストイックでスポーツ的に感じたし。
乗り方ですが、壁に手が届くところですとすぐ乗れます^^
あと、円筒体の縁端部が競り上っているElliteの物はこけにくいと思います。
年に1回と割り切って走りましたよ ^^;
3月はきっと温かで丁度いいんじゃないかな。
ローラー台ですが、海外一般では後輪を固定するものは バイシクルトレーナーと言います。これの利点は寝むたくても漕げるほど楽なこと、冷や冷やしないこと。
欠点はリアタイヤの磨耗が多い、実走感と違う、飽き易い、自転車フレームに余計な力が掛かること。
僕としては自転車を痛ませたくないので3本ローラー台を選びましたよ。あと、ストイックでスポーツ的に感じたし。
乗り方ですが、壁に手が届くところですとすぐ乗れます^^
あと、円筒体の縁端部が競り上っているElliteの物はこけにくいと思います。
Posted by tubesing
at 2011年01月22日 22:34

アドバイスありがとうございます(^O^)/
3本ローラーって、1度テレビで競輪選手養成学校的なところで使用しているのを見た事があります!!あまり自転車に乗り馴れてない人がこぐとすごいぐらぐらしてました(笑)☆
バランス感覚的なものを養うのにも、3本ローラーというものの方が良さそうですね(´∀`)
3本ローラーって、1度テレビで競輪選手養成学校的なところで使用しているのを見た事があります!!あまり自転車に乗り馴れてない人がこぐとすごいぐらぐらしてました(笑)☆
バランス感覚的なものを養うのにも、3本ローラーというものの方が良さそうですね(´∀`)
Posted by きゃし〜☆
at 2011年01月24日 08:29

ローラーにすぐ乗れる秘技を教えましょう。
狭い廊下で乗るのです!
そうすればバランスを崩した時に左右に手を伸ばせられるし、体でも倒れるのを支えられるわけですね^^v
狭い廊下で乗るのです!
そうすればバランスを崩した時に左右に手を伸ばせられるし、体でも倒れるのを支えられるわけですね^^v
Posted by tubesing
at 2011年01月24日 18:14
