
Marco Simoncelli さようなら
加藤大治郎選手、富沢祥也選手、非常に優秀で将来は世界一になったと確信するmotoGP選手が亡くなって、とても悲しんでいた。
オートバイレースはとても危険だが、手足のように操縦する各ライダーのダンスの様なパフォーマンスを見るとその危険性をつい忘れてしまう。
マルコ シモンチェリ選手も将来はチャンピオンを取れる非常に優秀な選手だった。
悲しく、残念です。

ヘルメットが競技中は外れないシステムとか、
危険状態となると保護バルーンの出るスーツなどの開発を切望する。
オートバイレースはとても危険だが、手足のように操縦する各ライダーのダンスの様なパフォーマンスを見るとその危険性をつい忘れてしまう。
マルコ シモンチェリ選手も将来はチャンピオンを取れる非常に優秀な選手だった。
悲しく、残念です。

ヘルメットが競技中は外れないシステムとか、
危険状態となると保護バルーンの出るスーツなどの開発を切望する。
iPhone Home Button Cure
iPhoneのホームボタンが接触不良を時々起こし始めた!
AppleStoreではこのトラブルの場合機種交換してくれるとの話しもあるが、簡便修理法があったのでお知らせします
1)iPhoneのボタンを下向きに持つ(背面は天を向く)
2)ボタンを指でぐっと押す
3)ボタンを指先で叩く(デコピン)(爪にはテープ等巻きボタン端で削れないようにする)
するとボタンの周りにゴミが浮いて来るので、もしゴミが浮いてきたらこれを取り除き、2〜3を適宜繰り返す(当初ゴミと思ったのは削られた爪の様です
)
私の場合、以上の処置でほぼ完治しました^^v
AppleStoreではこのトラブルの場合機種交換してくれるとの話しもあるが、簡便修理法があったのでお知らせします
1)iPhoneのボタンを下向きに持つ(背面は天を向く)
2)ボタンを指でぐっと押す
3)ボタンを指先で叩く(デコピン)(爪にはテープ等巻きボタン端で削れないようにする)

私の場合、以上の処置でほぼ完治しました^^v
自炊覚書 スキャン設定
スキャナ設定:
clearScanでの認識精度向上のため1枚毎PDFにせよとの報告あり、とりあえず尊重。
600dpi必要の様。グレースケールで保存したが、カラーでもOKか?白黒ではどうか?
600dpiではA4スキャン速度は1枚8秒。300dpiでは1枚3秒。
scanSnapの誤重ね送り検出機能は優秀、2枚送出を確実に検知。
Acrobat OCR設定:
高圧縮にはclearScan、サイズ1/2以下へ。時間10秒程度。
clearScanでは文字画像がフォントで置換されるはずだが300dpiで処理をした場合拡大時のフォントが掠れるのは何故か?600dpiでは問題なし
clearScanでの認識精度向上のため1枚毎PDFにせよとの報告あり、とりあえず尊重。
600dpi必要の様。グレースケールで保存したが、カラーでもOKか?白黒ではどうか?
600dpiではA4スキャン速度は1枚8秒。300dpiでは1枚3秒。
scanSnapの誤重ね送り検出機能は優秀、2枚送出を確実に検知。
Acrobat OCR設定:
高圧縮にはclearScan、サイズ1/2以下へ。時間10秒程度。
clearScanでは文字画像がフォントで置換されるはずだが300dpiで処理をした場合拡大時のフォントが掠れるのは何故か?600dpiでは問題なし
ROTOR Q-RINGS 使用感
Ultigra等と全然変わりません^^;
自分が鈍いんでしょう。
まあ、良い意味でも変わらないです。
変則性能、まだやや大人しく行っているためか、掛かりがほんの少し遅れるか同等です。
インナーにはガイドを付けています、これは大事かもしれません。
自分が鈍いんでしょう。
まあ、良い意味でも変わらないです。
変則性能、まだやや大人しく行っているためか、掛かりがほんの少し遅れるか同等です。
インナーにはガイドを付けています、これは大事かもしれません。
シンザトビラ knockdown
久しぶりの週末の雨上がり、次期主力マシンの調整のため南部を駆けてみた。
じつは最近練習もほとんど出来ずにいたのだが、そのためか赤血球濃度が低下していたらしい。
シンザトビラ登攀途中で酸欠となり、情けない事に休憩してしまった。
まあ、おかげで写真が撮れました

休んでる間に骨髄から補給があったようで、その後の玉城の坂やニライカナイ橋などは何とか登れて一安心。
この自転車はレスポンスが良く力を出し易いみたいので、思わず制御を甘くして疲労が予想外だった。
あと、チューブレスタイヤのお陰だと思うが、エア圧7.0でも突き上げが全く無い。とても乗り易かったのは有難いです。
サドルピラーのエラストマー(硬さ2/3)はやや柔らかめ、一番硬い設定で良いかもしれない。
今回ディレイラーはカンパとしてみたが、カシャンとした操作感は安心出来た。
ワイヤーの初期伸びもほぼ無いのだが、リヤが微妙にずれてきたので再調整をこれから行う。
フロントのカラー15mmは外しても良い感じ。
カベンディッシュ並みの前傾でゴールに絡んでみたいものです。
と、カベンディッシュは土井選手の腕を摑んで引きずったり宮沢選手をハスって倒したとの事で一変に嫌いになったけどね。
じつは最近練習もほとんど出来ずにいたのだが、そのためか赤血球濃度が低下していたらしい。
シンザトビラ登攀途中で酸欠となり、情けない事に休憩してしまった。
まあ、おかげで写真が撮れました


休んでる間に骨髄から補給があったようで、その後の玉城の坂やニライカナイ橋などは何とか登れて一安心。
この自転車はレスポンスが良く力を出し易いみたいので、思わず制御を甘くして疲労が予想外だった。
あと、チューブレスタイヤのお陰だと思うが、エア圧7.0でも突き上げが全く無い。とても乗り易かったのは有難いです。
サドルピラーのエラストマー(硬さ2/3)はやや柔らかめ、一番硬い設定で良いかもしれない。
今回ディレイラーはカンパとしてみたが、カシャンとした操作感は安心出来た。
ワイヤーの初期伸びもほぼ無いのだが、リヤが微妙にずれてきたので再調整をこれから行う。
フロントのカラー15mmは外しても良い感じ。
カベンディッシュ並みの前傾でゴールに絡んでみたいものです。
と、カベンディッシュは土井選手の腕を摑んで引きずったり宮沢選手をハスって倒したとの事で一変に嫌いになったけどね。
復活
日ごろ風邪は引いても1日で治していたのに、今度の風邪は喉から離れず1週間も罹ってしまった。
抗生剤を飲まなかったせいもあるだろうが、気管支もいくらか痛んだ。腰もきつかった。
でも漸く、やっと元に戻ったのが嬉しい。
気力も復活したのでこれからぼちぼち頑張っていけるかな
安室ネーネーにも見守ってもらいたい
抗生剤を飲まなかったせいもあるだろうが、気管支もいくらか痛んだ。腰もきつかった。
でも漸く、やっと元に戻ったのが嬉しい。
気力も復活したのでこれからぼちぼち頑張っていけるかな
安室ネーネーにも見守ってもらいたい


朝型改めやや朝型!
ツールドおきなわに向け生活習慣を朝型にするわけだったが、
何十年も培った夜型を今更変えるのは無理! と結論付きました。
というわけで、夜をほどほどに朝はちょい早めに、を目標にするのです。
読みたい本ややりたい事は多いけど、取捨選択で、、、
これもツールのためだ〜
何十年も培った夜型を今更変えるのは無理! と結論付きました。
というわけで、夜をほどほどに朝はちょい早めに、を目標にするのです。
読みたい本ややりたい事は多いけど、取捨選択で、、、
これもツールのためだ〜

ハンズの水貼りシャワーフック
風呂場の壁面が滑らかであれば、これを貼ってシャワーをお好みの位置にかける事が出来る。
僕的にはなかなかのヒット作!
他の製品との相違点は、吸盤が細かいため取り外しが楽で且つしっかりしている。
一旦付けると何週間もシャワーヘッドをかけ外ししても剥がれ落ちないのに、端を持って引っ張るとすぐ剥がれるので位置変更が楽。
東急ハンズって風呂用品が充実してる気がする。
多分パレットのハンズにもあったはず
僕的にはなかなかのヒット作!
他の製品との相違点は、吸盤が細かいため取り外しが楽で且つしっかりしている。
一旦付けると何週間もシャワーヘッドをかけ外ししても剥がれ落ちないのに、端を持って引っ張るとすぐ剥がれるので位置変更が楽。
東急ハンズって風呂用品が充実してる気がする。
多分パレットのハンズにもあったはず


Tacx Real Life Training の使い方メモ
Tacxという固定ローラー台にはGPSデータを取り込んでGoogle Earth上でシミュレーション走行を行う Real Life Training モードがある。
実走行を記録したGPS軌跡データなら問題ないと思われるが、地図ソフトで適当な通過地点を設定して自動ルート作成で作った仮想走行データをTacxに与えてシミュレーション走行を行うと酷い事になった。
例えば斜度が0程度を走行中に急に20%とかが100mほどあり、次に-30%とかになるわけである。つまり異常値をそのまま使ってしまう恐ろしいコースとなる。
対策として高度データの平滑化を行えば良い。
自作も考えているが、まずは20km程度までのお試しが出来た3D Route Builderというソフトを使い、この酷いGPSデータのスムージングを行うと、今度はTacx上で心地よく走行することが出来る様になった。
これは病み付きになりそうな面白さ!
実走行を記録したGPS軌跡データなら問題ないと思われるが、地図ソフトで適当な通過地点を設定して自動ルート作成で作った仮想走行データをTacxに与えてシミュレーション走行を行うと酷い事になった。
例えば斜度が0程度を走行中に急に20%とかが100mほどあり、次に-30%とかになるわけである。つまり異常値をそのまま使ってしまう恐ろしいコースとなる。
対策として高度データの平滑化を行えば良い。
自作も考えているが、まずは20km程度までのお試しが出来た3D Route Builderというソフトを使い、この酷いGPSデータのスムージングを行うと、今度はTacx上で心地よく走行することが出来る様になった。
これは病み付きになりそうな面白さ!

ZED2 with Q-Rings
ZED2クランクはLOOK695に搭載された革新的クランクである。
このクランクの特徴としてPCDが110も130も(つまりコンパクトクランクとしても標準としても)使える(但しShimanoやCampyのリングはそのままでは付かない。またリング間のスペーサは要注意とか)
そこで今回は以前から試したかったROTORのQ-Ringsを搭載する。
またクランク長を170,172.5,175と可変に出来るのも実験道具として優れている。
このBottom Bracketのシールドベアリングは大口径であるが、メンテナンス性は専用工具を使用すればとても良い。
この利点を最大限に生かすため、ベアリングは頻繁にメンテを行う前提でマイクロロングリスのみを薄く使用してクランクの抵抗を極力減らす。
さてQ-Ringsは楕円形状をしており、例えばダンシング中に力の入る踏み込みのタイミングで負荷が大きく係りバイクに体重を掛け易く、逆に上死点/下死点をスムースに通過出来ることでダンシングが楽になる具合、つまりペダリングが効率良くなるという謳い文句のチェインリング。
負荷のピーク進角を0.5歯間隔で計5段階に変更可能であり、まずはインナー、アウター共に進角0にセットした。これで500kmほど走行してから1ステップ変更してみる。
加速性は良いが持続し辛いときは進角を進め負荷を早めに掛ける計算。
コンパクトチェインリングを使わなければこの問題は無い。
0.5歯刻みで幾らでも変更出来る可能性あり。検証中
引越しが片付いたら早速走ろう

Silverlight は利用しないで欲しい
64bit MacOS版の未だ出ない Silverlight
http://www.microsoft.com/silverlight/future/
このおかげでYahooのルートラボを使うことが出来ない!
Flashの方がまだまし
開発者の皆さんはメンテの遅いMSのSilverlightを使わぬようにしましょう
http://www.microsoft.com/silverlight/future/
このおかげでYahooのルートラボを使うことが出来ない!
Flashの方がまだまし
開発者の皆さんはメンテの遅いMSのSilverlightを使わぬようにしましょう
放射線量計の目安
要望があったので線量計を手に入れる際の私の考える基準をまとめておく。
・大抵の物はγ線近辺の検出しか行わないが、民生用であれば価格的に適当。
・ディスプレイに表示される見せかけの精度に惑わされず、計測精度を調べること。0.1μSv程度あれば良いだろう。
・蓄積線量をメモリ出来る物。リセットが出来なくても良いが、バッテリ交換時もメモリ出来ている物。年間被爆量をチェックすることが重要である。
ちなみに、原子炉等規制法と放射線障害防止法では、一般の人の年間(総)被ばく許容限度は“自然放射線による被ばくに加えて1年間に1ミリシーベルト(mSv)”と定めている。つまり1時間あたり約0.11μSv。
自然放射線量は日本では大体0.07μSv/h前後(今年5月の実測では、福島県会津若松市内で0.14、磐梯熱海の自動車道トンネル内で0.05、新宿区で0.1、那覇市自宅で0.07)であり、総被爆線量は0.2μSv/h以下であれば大体許容限度内と言えるだろう。
・大抵の物はγ線近辺の検出しか行わないが、民生用であれば価格的に適当。
・ディスプレイに表示される見せかけの精度に惑わされず、計測精度を調べること。0.1μSv程度あれば良いだろう。
・蓄積線量をメモリ出来る物。リセットが出来なくても良いが、バッテリ交換時もメモリ出来ている物。年間被爆量をチェックすることが重要である。
ちなみに、原子炉等規制法と放射線障害防止法では、一般の人の年間(総)被ばく許容限度は“自然放射線による被ばくに加えて1年間に1ミリシーベルト(mSv)”と定めている。つまり1時間あたり約0.11μSv。
自然放射線量は日本では大体0.07μSv/h前後(今年5月の実測では、福島県会津若松市内で0.14、磐梯熱海の自動車道トンネル内で0.05、新宿区で0.1、那覇市自宅で0.07)であり、総被爆線量は0.2μSv/h以下であれば大体許容限度内と言えるだろう。
おきなわのツール! 2011
今年で23回目になる、沖縄北部を走る国内レース大会。
2010年は4188名が参加したそうです。
http://www.tour-de-okinawa.jp/
沖縄でロードレーサーに乗る人は誰でも参加したいと思う魅力あるレースなので、
当然私も参加申し込みを行う予定だった。
8/1だけは那覇出張所が開設されるとのことだったが行けず、あとでネットで申し込もうとすると既に希望のレースクラスは定員に達してしまっていたのでした。。。
一旦は諦めてサイクリング部門に申し込もうと思ったり悩んでいると、数日後に申込み終了フラグがキャンセル待ちフラグへと変わっていた!
そこで駄目もとで、取り敢えずキャンセル待ちに登録してみた。
すると本日に繰り上げのメールが到着!!
やっと申し込み出来た次第
さて、気合い入れ直す!!

2008年優勝者 新城
2010年は4188名が参加したそうです。
http://www.tour-de-okinawa.jp/
沖縄でロードレーサーに乗る人は誰でも参加したいと思う魅力あるレースなので、
当然私も参加申し込みを行う予定だった。
8/1だけは那覇出張所が開設されるとのことだったが行けず、あとでネットで申し込もうとすると既に希望のレースクラスは定員に達してしまっていたのでした。。。
一旦は諦めてサイクリング部門に申し込もうと思ったり悩んでいると、数日後に申込み終了フラグがキャンセル待ちフラグへと変わっていた!
そこで駄目もとで、取り敢えずキャンセル待ちに登録してみた。
すると本日に繰り上げのメールが到着!!
やっと申し込み出来た次第

さて、気合い入れ直す!!

2008年優勝者 新城
助走
最近は少しづつしか運動出来ていない。
ちょっと汗かいたら気持ちよいので風呂に入ってしまう ^o^;
台風も去ったことだし、大会まで3ヶ月で体を鍛えねばと決心。
まずは持久力を上げて、次に巡航速度を上げるトレーニングかな。
取り敢えず、来月までに2時間(出来るだけ30kmh以上)漕ぎを週に3回<朝に>行えるようにしようと思う。
体を朝型にするのが一番大変だな、、、

イルカの泳ぎの様にスムースなペダリングを目指す!
ちょっと汗かいたら気持ちよいので風呂に入ってしまう ^o^;
台風も去ったことだし、大会まで3ヶ月で体を鍛えねばと決心。
まずは持久力を上げて、次に巡航速度を上げるトレーニングかな。
取り敢えず、来月までに2時間(出来るだけ30kmh以上)漕ぎを週に3回<朝に>行えるようにしようと思う。
体を朝型にするのが一番大変だな、、、

イルカの泳ぎの様にスムースなペダリングを目指す!
台風に時を得て憶ううた
青い照明を浴び マイクを握り 輝く
弾むリズムと観衆に歓喜
飛び散る汗は人生の証
今このひとときを刻み
いつか空に飛び立つ
その時まで
(いつもステージに立っていたい)
響く熱情の音色 至福のとき
寂しさは笑って振りほどけ
いつも君とともに
太陽と月の如く
(そしていつか、宇宙の果てを目指す)
弾むリズムと観衆に歓喜
飛び散る汗は人生の証
今このひとときを刻み
いつか空に飛び立つ
その時まで
(いつもステージに立っていたい)
響く熱情の音色 至福のとき
寂しさは笑って振りほどけ
いつも君とともに
太陽と月の如く
(そしていつか、宇宙の果てを目指す)
Au revoir Tour de France 2011
今年もツールが終わった。
マイヨジョーヌを山岳ステージでも死守しつづけたトーマの熱さ、
苦節7年でやっと総合優勝を勝ち取ったカデルの闘争心と涙は感動だった、
素晴らしかった。



マイヨジョーヌを山岳ステージでも死守しつづけたトーマの熱さ、
苦節7年でやっと総合優勝を勝ち取ったカデルの闘争心と涙は感動だった、
素晴らしかった。



ひまわりの平野をいつか僕も走るぜ!
膝痛の解消 1
固定ローラー台に乗る場合、走りながらも体を固定出来るため、自分の走行姿勢を細かく観察し調整出来ることはかなりの利点だ。
例えば、左右の膝の曲がり具合を注意してみると左に余裕が多い。
これは骨盤がサドル上やや左に位置し易いためだと分かり、今後は座位置に気をつけるようにする。
また、私の持病に膝痛がある。
整体で体を診てもらったときに、右膝が外を向き易いのが問題であろうと知らされた。
確かに、自転車で右足首を内側に寄せて走ることが多く、右膝の痛みに繋がっているようだ。
ペダルはSpeedPlayを使っているが、これは振れ幅を内外それぞれ調節することが出来る。
そこでビンディングを外には振らず、センターから内側には2度ほど振れる程度と調整を行って様子を見ている。今までは振れ幅が大きすぎた様であり、現在のセッティングでは膝に優しそうな感じです。

例えば、左右の膝の曲がり具合を注意してみると左に余裕が多い。
これは骨盤がサドル上やや左に位置し易いためだと分かり、今後は座位置に気をつけるようにする。
また、私の持病に膝痛がある。
整体で体を診てもらったときに、右膝が外を向き易いのが問題であろうと知らされた。
確かに、自転車で右足首を内側に寄せて走ることが多く、右膝の痛みに繋がっているようだ。
ペダルはSpeedPlayを使っているが、これは振れ幅を内外それぞれ調節することが出来る。
そこでビンディングを外には振らず、センターから内側には2度ほど振れる程度と調整を行って様子を見ている。今までは振れ幅が大きすぎた様であり、現在のセッティングでは膝に優しそうな感じです。